↓
 
  • クリニックよりお知らせ
  • クリニック紹介
    • 診療方針
    • 診療科目
    • 院内の紹介
  • 診療時間の案内
  • 電話予約システム
    • 電話による受付手順
  • アクセス
  • お問い合わせ

地域医療に貢献する

高見台クリニック

地域医療に貢献する
ホーム→公開済み 2019 → 9月 1 2 >>

月別アーカイブ: 9月 2019

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

大豆食品は高尿酸血症に良いか? (3)尿素サイクルについて

地域医療に貢献する

大豆食品は高尿酸血症に良いか? (3)尿素サイクルについて 「(1)尿酸値に及ぼす影響」では、以下の報告の背景と方法についてご紹介しました。 「(2)大豆食品による血清尿酸値の変化」では、大豆食品による血清尿酸値に及ぼす … 続きを読む →

野菜・果物摂取と糖尿病との関連について1

地域医療に貢献する

野菜・果物摂取と糖尿病との関連について1 国立がん研究センターは、上記リンク先の通り「野菜・果物摂取と糖尿病の関連」についての調査結果を公表しています。 ここでは、上記リンク先の内容の要約をご紹介させて頂きます。 40~ … 続きを読む →

尿酸を減らすには (4)尿酸の排泄量と尿pHの関係

地域医療に貢献する

尿酸を減らすには (4)尿酸の排泄量と尿pHの関係 「(2)食事と尿pHの関係」で、尿のpHは、食物代謝によって生成された代謝産物によって影響されることを示しました。 そして尿酸が酸であることから、アルカリ性の尿に排泄さ … 続きを読む →

大豆食品は高尿酸血症に良いか? (2)大豆食品による血清尿酸値の変化

地域医療に貢献する

大豆食品は高尿酸血症に良いか? (2)大豆食品による血清尿酸値の変化 前回の「(1)尿酸値に及ぼす影響」では、以下の報告の背景と方法についてご紹介させて頂きました。 今回は早速、大豆食品による血清尿酸値に及ぼす影響をご説 … 続きを読む →

大豆食品は高尿酸血症に良いか? (1)尿酸値に及ぼす影響

地域医療に貢献する

大豆食品は高尿酸血症に良いか? (1)尿酸値に及ぼす影響 大豆加工食品は、植物性の高品質な蛋白質であることから、さまざまな疾患で比較的推奨される食品です。 しかしながら、一言で大豆食品と言っても、納豆や豆腐、豆乳、油揚げ … 続きを読む →

キワーノ、ツメニガウリ

地域医療に貢献する

キワーノ、ツメニガウリ 例年通り、2019年のグリーンカーテンにゴーヤを植えましたが、今年は「キワーノ」を試してみました。 ゴーヤと同じ蔓(つる)類ですので、はじめにニガウリから調べてみました。 ニガウリ=ゴーヤ(沖縄の … 続きを読む →

医者を青くするもの まとめ4

地域医療に貢献する

医者を青くするもの まとめ4 まとめ ・・・(1)~(90) まとめ2 ・・・(91)~(117) 発芽玄米情報です。 まとめ3 ・・・(118)~(132) (133)ワサビ1 (134)ワサビ2 ・・・ワサビで体重増 … 続きを読む →

尿酸を減らすには (3)アルカリ食群と酸性食群の尿の分析

地域医療に貢献する

尿酸を減らすには (3)アルカリ食群と酸性食群の尿の分析 前回の「(2)食事と尿pHの関係」で、尿のpHは、食物代謝によって生成された代謝産物によって影響されることを示しました。 そして尿酸が酸であることから、アルカリ性 … 続きを読む →

食中毒の原因 まとめ

地域医療に貢献する

食中毒の原因 まとめ (1)発症原因の種類 ・・・原因には細菌、ウイルス、自然毒による食中毒があり、それぞれが原因となりやすい時期(季節)があります。 (2)細菌性とウイルス性食中毒 (3)サルモネラ菌 ・・・感染型食中 … 続きを読む →

健診は大事で、検診はもっと大事です

地域医療に貢献する

健診は大事で、検診はもっと大事です 身体の健診と検診 健診とは、健康診断のことで、健康状態であるか否かを確かめるための検査を行います。 この健康状態の確認とは、「病気の危険因子」があるか否かを調べますが、「特定の病気」を … 続きを読む →

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

トピックス

(お知らせ) 
・発熱外来 
・
新型コロナウイルス対策  
  

今月のカレンダー

2019年9月
日 月 火 水 木 金 土
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月   10月 »

外部リンク

外部リンク

高 見 台 ク リ ニ ッ ク (内科・小児科・アレルギー科)

住 所: 〒512-1301 三重県四日市市高見台1-22-1
電 話: 059-339-1118   FAX:059-339-1119

©2017 - 高見台クリニック
↑