伝染性膿痂疹(とびひ)
伝染性膿痂疹(とびひ)
汗疹(あせも)、虫刺され、湿疹を掻き崩したり、傷口から感染を起こして分泌物が出てくると、あっと言う間に火事の飛び火のように広がるため「とびひ」と言われています。
原因菌の多くは、黄色ブドウ球菌ですが、溶レン菌、化膿性レンサ球菌の事もあり、最近ではこれらの菌の混合感染が増えています。
原因菌を培養するのに一週間くらいかかるため、原因菌がわかってから治療したのでは、感染はさらに広がってしまいます。
水疱が広がっていれば、黄色ブドウ球菌、
黄色のカサブタ様のものが広がっていれば、その他の菌と当たりを付けて治療します。
石けんを使ったシャワー浴でお母さんの手を使って洗ってあげましょう。
固いタオルやナイロン製のタワシなどは、肌を傷つけやすいため、避けて下さい。
また、タオルの共用、湯船につかる事で、他の傷のある肌や兄弟にもうつる危険性があります。
状態がひどい時は、お友達にうつさないためにも、登園・登校はひかえていただきたいと思います。
下記もご参照下さい。
とびひ まとめ(再掲) ← 伝染性膿痂疹
とびひ (2)とびひの症状
とびひ (3)治療