パソコントラブルへの備え まとめ 地域医療に貢献する パソコントラブルへの備え まとめ このシリーズの内容を整理しておきます。 (1)一人前とは (2)想定外と想定内 (3)バックアップの方法 (4)バックアップとクローン作成 (5) Windows からの脱却 (6)Linuxのメリットとデメリット (7)Linuxのフルバックアップ ・・・・OSに依存しないフルバックアップの方法を解説。 (8)クローン作成とフルバックアップの違い Redo Backup & Recoveryの使い方 (1)バックアップの概略 Redo Backup & Recoveryの使い方 (2)バックアップ ←これで安心ですね! Redo Backup & Recoveryの使い方 (3)復元 ←これで安全。 Redo Backup & Recoveryの使い方 (4)補足 -BIOSの設定- 落雷か? (2012年9月2日) 今後のパソコン利用 個人的な今後のパソコン利用の方向性について一言述べておきたいと思います。 一番目は、個人レベルではwindowsに戻らなくても済みそうです。 仕事上、windowsが必要不可欠な状況はまだありますが、個人的な利用の範囲では、windowsの必要性を感じていません。 古いウインドウズパソコンに軽量リナックスを入れれば、まだしばらく利用できそうです。 そればかりか、パソコンのスキルアップには最適な教材になります。 二番目は、Linuxを使うことで、パソコンにかける費用は半分以下になると試算しています。 これまでwindowsでは、例えば5万円のパソコンは5年使いたいと考えてきました。 この費用は、リナックスに移行することで半分程度に出来ると考えています。プリンタードライバーの問題を回避できれば、プリンターもより長く利用できそうです。 三番目は、リタイヤ後の楽しみになるだろうと考えています。 すでに5種類ほどのLinuxをインストールして試していますので、無料で楽しみの範囲を広げられると思います。 パソコン本体は自作あるいはパーツショップで組み立ててもらうことで、部品の品質は格段に向上しますので、パソコンのコストパフォーマンスとスキルは向上し、貯金が増える?かもしれません。 Linuxに関心のある方は、メールでお問い合わせ下さい。