急性心筋梗塞 (1)心筋梗塞とは
急性心筋梗塞 (1)心筋梗塞とは
松本山雅FCに所属する松田直樹選手(34才)が、8月4日午後、急性心筋梗塞のため亡くなった。 http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2011/08/04/kiji/K20110804001345890.html
数多くの国際大会で活躍してきた松田氏の若さと体力は、一般の人よりもはるかに優れた身体能力を持っていたにもかかわらず、突然、彼の人生は閉じられる事となった「急性心筋梗塞」について一緒に学びたいと思います。
初回は、心筋梗塞並びに類似疾患の用語の定義を確認しておきましょう。
心筋梗塞とは
心筋細胞に栄養や酸素を送っている冠状動脈の血流量が下がり、心筋が虚血状態になり壊死してしまった状態を言います。通常、急に起こる事から「急性心筋梗塞」と言います。
狭心症
心筋が虚血状態に陥っても壊死にまで至らない前段階を狭心症といい、一時的な心筋虚血状態を意味します。
急性冠症候群
狭心症から(急性)心筋梗塞までの一連の病態を総称して「急性冠症候群」と言います。
虚血性心疾患
これも狭心症並びに心筋梗塞をなど、血管内の一時的あるいは継続的閉鎖状態の結果、心筋組織に血液が循環不足を起こしていることを意味します。
冠(状)動脈
心臓から出た血液は動脈を通して全身に血液を送りますが、まず心臓自身に血液を送ります。この時、心臓に血液を送る血管は、心臓を冠(かんむり)状に取り巻いている動脈である事から冠(状)動脈と名付けられています。
http://www.m-junkanki.com/case_study/lecture2/heart1.html 左のリンク先から下の各冠動脈をご覧下さい。
この冠動脈は、右冠動脈と左冠動脈に分岐します。
そして、左冠動脈は(左冠動脈)前下行枝と(左冠動脈)回旋枝に分岐します。
・右冠動脈は洞房結節、房室結節、右心室、心臓の後壁および下壁に血液を送り、
・左冠動脈前下行枝は、心室中隔、心臓の前壁、心尖部に、
・左冠動脈回旋枝は、左側壁、左後壁に血液を送っています。
血管の名前や病気の名前は以上です。
次回は心筋梗塞の原因についてご説明します。