血液検査 コレステロールを上げない肉の食べ方
血液検査 <特別編>コレステロールを上げない肉の食べ方 <(18)~(21)のまとめ>
これまでの血液検査(18)~(20)で調べた「魚と肉のコレステロール及び飽和・不飽和脂肪酸」を一覧表でお示しします。
そこで、
1) 下記の青背魚のコレステロールは、魚100グラム当たり100ミリグラム程度なら問題ないと仮定します。
2) 次に、不飽和脂肪酸が豊富と言われる青背魚の不飽和脂肪酸は5グラム以上なら良とします。
3) さらに青背魚に含まれる飽和脂肪酸は5グラム程度までなら良とします。
上記3点を踏まえますと、肉の種類では青背魚に相当する肉の種類と部位はなさそうです。
さらに、コレステロールが少なくて、飽和脂肪酸よりも不飽和脂肪酸の豊富な食材は、さばとサンマのみです。次いで、かつおでしょうか。
これでは特別編だったにも関わらず、肉は魚よりも身体には良くないかも知れないと、ちょっとがっかりされたでしょうか?
大丈夫です!。肉を食べることができます。 このサイトを閲覧して良かった~と思って頂けると思います。
食品 | コレステロール(ミリグラム) | 不飽和脂肪酸(グラム) | 飽和脂肪酸(グラム) | コメント |
いわし丸干し | 110 | 1.50 | 1.48 | コレステロールは少なくない |
さば開き干し | 65 | 7.42 | 6.89 | 飽和・不飽和脂肪酸も多い。 |
あじ干物 | 96 | 2.47 | 3.23 | |
さんま(生) | 66 | 4.58 | 4.23 | |
ほんまぐろ赤身 | 50 | 0.19 | 0.25 | |
かつお(秋獲り) | 58 | 1.84 | 1.50 | |
ぶり | 72 | 3.72 | 4.42 | |
鶏肉(皮) | 120 | 6.54 | 16.30 | コレステ、飽和脂肪酸は多い。 |
豚肉(ばら) | 70 | 4.03 | 12.95 | 飽和・不飽和脂肪酸共に多い。 |
鶏肉(手羽) | 120 | 2.18 | 4.21 | |
豚肩ロース | 69 | 1.70 | 6.00 | |
くじら | 38 | 0.06 | 0.08 | |
鶏肉(ささみ) | 67 | 0.13 | 0.17 | |
豚肉(ヒレ) | 64 | 0.24 | 0.56 | |
牛肉(もも) | 67 | 0.28 | 3.60 | |
牛肉(ヒレ) | 62 | 0.21 | 5.89 | |
牛肉(肩) | 59 | 0.30 | 4.35 | |
たまご(生) | 420 | 1.66 | 2.84 | |
たまご(ゆで) | 420 | 1.63 | 2.70 | |
たまご(卵黄) | 1400 | 5.39 | 9.22 | コレステロール、飽和・不飽和脂肪酸のいずれも多い。 |
たまご(卵白) | 1 | 0.00 | 0.01 | |
エゴマオイル | 0 | 28.83 | 3.34 |
上の表中の赤字は、食材に多く含まれて困るもの。青字は、食材に多く含まれて良い物を示しています。
上記から、食事に肉を摂取したい場合は、量を調節するしかなさそうです。ウ~ん。厳しい結果です。
ならば、コレステロールと飽和脂肪酸の少ない肉を選び、不足している不飽和脂肪酸は、別な食品から摂取してはいかがでしょうか。 別な食品とは、エゴマオイルです。
上記、エコマ・オイルのリンク先にある、100グラム中の主な脂肪酸を参照しますと、表の最下段に示したように多価不飽和脂肪酸 28.83グラムで、この内、αリノレン酸が24グラムです。素晴らしい!!。
かつ、コレステロールは何と「0(ゼロ)」、飽和脂肪酸も多くないですね。
つまり、エゴマオイルを使えば、鶏肉(ささみ)、豚肉(ヒレ)、牛肉(もも)、牛肉(肩)なら上記1)~3)の条件をクリアできそうです。
但し、エゴマオイルに含まれるα-リノレン酸は酸化しやすいので、加熱調理には向きません。サラダのドレッシングやマリネなど、加熱処理をしない調理でお使いください。
・・・・取りあえず、肉は食べられそうで良かったですね。しかも、不飽和脂肪酸もサラダと共にしっかりとれそうです。
<追加情報>
ちなみにオリーブオイル100グラム中の多価不飽和脂肪酸は、10.52グラム(内、リノール酸が9.76グラム)、飽和脂肪酸は、13.81グラムです。
オリーブオイルは相対的に不飽和脂肪酸よりも飽和脂肪酸が多いことと、不飽和脂肪酸の中ではリノール酸が多いことが欠点です。なぜなら、リノール酸は必須脂肪酸ですが、アラキドン酸に代謝される事から、アレルギー反応を促進する物質として知られているからです。
ようやく、ここまで来ましたが、これで血液検査を学んだ甲斐(かい)はあったでしょうか?
結局、肉を食べるために学んだことになりそうですね?!。
最後に一言。だったら、「生(なま)魚のエゴマ・カルパッチョ」が最高かも知れませんね。やっぱり魚か・・・・。