切除不能癌の治療法2015 (5)オキソドール注射後に行う放射線治療2
切除不能癌の治療法2015 (5)オキソドール注射後に行う放射線治療2
前回の「(4)オキシドール注射後に行う放射線治療1」では、高知医大オキシドール照射療法IとII について 及び 放射線でガンを治療できる理由 についてご説明させて頂きました。
今回は、切除不能細胞癌に対する高知医大オキシドール照射療法II の方法についてご紹介させて頂きます。
タイトル:Phase I study of a new radiosensitizer containing hydrogen peroxide and sodium hyaluronate for topical tumor injection:
a new enzyme-targeting radiosensitization treatment, Kochi Oxydol-Radiation Therapy for Unresectable Carcinomas, Type II (KORTUC II).
ijo_34_3_609_PDF
訳:「過酸化水素とヒアルロン酸ナトリウムを腫瘍局所に注射する新しい放射線増感法:第一相臨床研究、新しい酵素標的放射線増感治療、切除不能細胞癌に対する高知医大オキシドール-照射療法、Type II(KORTUC II )]。
公表雑誌:Int J Oncol. 2009 Mar;34(3):609-18.
研究者:Ogawa Y1, Kubota K, Ue H, Kataoka Y, Tadokoro M, 他。
研究機関:Department of Diagnostic Radiology and Radiation Oncology, Medical School, Kochi University (高知大学 医学部 放射線腫瘍学、診断放射線学研究室)
放射線増感剤の準備
放射線増感剤は、ヒアルロン酸ナトリウムと過酸化水素から構成されます。
・・・ヒアルロン酸を使いますので「身体の表面に露出していない切除不能ガン」の治療に使います。
2.5mlの1.0%のヒアルロン酸ナトリウムと0.5mlの3%の過酸化水素水(オキシドール)を追加することによって使用直前に準備した。
・・・非常に簡単な準備です。
患者選択と放射線治療
乳癌の7人を含む合計11人の患者)が、切除不能細胞癌に対する高知医大オキシドール照射療法II試験に登録された。
各患者さんの状態は、下の表1にまとめてあります。
患者さんは、身体の局所に進行したガンがある、または再発する悪性腫瘍があり、外科手術を断っていたり、全身麻酔に禁忌の患者さんが選ばれました。
・・・すなわち、外科的には切除不能なガンをもつ患者さんです。
これらの患者さんに対して、適切なエネルギー準位で各々のガン組織部位の深さに応じてリニアックで高エネルギーのX線による放射線治療がなされました。
乳癌患者に対しては、少分割の放射線照射療法がなされました。
照射線量は、エネルギー準位は4メガボルトで分割照射し、総放射線治療用量は44Gy(2.75Gy/分割)でした。
乳癌以外のガン患者さんに対しては、各々2Gyで分割照射し、総用量は、60Gyとしました。
放射線治療は、各々の患者さんに対して、1週間に5回行われました。
放射線治療後、この研究者らが開発した「新しい放射線増感剤」を腫瘍内に注射し、超音波検査ガイド下で週に2回、2週の間、放射線治療の直前に最高で6mlの薬剤が注射されました。
治療成績については、上記の表1にまとめてありますが、その内容については次回ご説明させて頂きます。