ノロウイルスの検査費用について
ノロウイルスの検査費用について
ノロウイルス抗原定性は平成24年(2012年)4月から一部の患者さんに対しては、保険適応となりました。(2012年6月に記載)
一部の患者さんとは、
ア】3歳未満の患者さん
イ】65歳以上の患者さん
ウ】悪性腫瘍の診断が確定している患者さん
エ】臓器移植後の患者さん
オ】抗悪性腫瘍剤、免疫抑制剤、又は免疫抑制効果のある薬剤を投与中の患者さん
以下の文章は、2011年10月に書いたものです。
ノロウイルスの集団発生が毎週のように報告されています。http://takamidai-clinic.com/?p=2288
上記リンク先を閲覧いただいた方から「ノロウイルスの検査費用」についての問い合わせがございましたので、ご説明いたします。
ノロウイルスの検査は、3年ほど前から迅速検査が可能になり、当院でも実施しています。しかし、集団感染などで感染拡大が考えられる場合などには、保健所が迅速検査を行っています。
ここ最近の集団感染の発生を心配される食品を取り扱われる方から、どうしても個人的に「ノロウイルスの検査をしたい!」という方はお申し込み頂きましたら検査をすることは可能です。
但し、「保険適用外」ですので、自費診療として検査費用がかかります。当院での検査費用につきましては、窓口でおたずね下さい。原則的にお電話で料金をお伝えすることは控えさせて頂いています。
保険適用外ということは、厚生労働省の方ではそれほど検査の必要性を認めていないと言う判断です。その理由は、ノロウイルスの検査をしても、その後の治療に影響しないといわれています。(ノロウイルスの特効薬はありませんので)風邪にかかって、どんな種類の風邪かを調べないことと同じといえます。ですので、「ノロウイルスかどうかを確認する検査を受けるより、栄養をつけ水分補給をし、安静にしているのが得策です。」と言うのが厚生労働省の判断だと思います。
しかしながら、ご指摘頂いたように、これだけ集団感染が多発しますと、通常はやはり原因となる食品が疑われることから、食品取扱関係のお仕事をされておられる方々に取りましては、大きな責任問題ではないかとお考えになる事は、大変立派な判断だと思います。
ノロウイルスの検査には、通常、ノロウイルスが疑われる患者さんのふん便や吐物を用いて検査が行われます。他方、保健所は原因食品を特定するために、食品業者が提供した食物も調べます。
また、集団発生した場合でも、なぜか数人しか検査を行っていません。岐阜県羽島市の小中学校における集団腹痛では、145人もの訴えがあったにも関わらず、調べたのはわずか二人でした。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120216-00000078-mailo-l21
予防対策とか声高に厚生労働省や行政が言うわりには、ノロウィルスの検査が高くて受けられない人が多ければ、発生状況などを把握するのが難しくなると思います。なんとか保険適用内にするようにしてほしいものですね。
ご指摘・ご質問いただきましてありがとうございました。