アクセスランキング2015年8月
アクセスランキング2015年8月
<急に気温が下がりました>
8月末から急に気温が下がり、体調を崩される方が出始めています。
2学期がいよいよスタート。子供達にとっては憂鬱な季節です。
<2020年のオリンピック 祭りの前から盛り上がる2>
6月のアクセスランキングでは「2020年の東京オリンピックは、祭りの後で盛り上がる」と書きましたが、7月は、「祭りの前から盛り上がる」でした。 今回は、その2です。
そして9月1日に、スポニチアネックスが2020年東京五輪の公式エンブレムがベルギーの劇場ロゴに似ていると指摘されている問題で、大会組織委員会が使用を中止する方針を固めたと報じました。
これで新国立競技場のデザイン設計から、エンブレムの選定までやり直しとなり、「やることなすこと」すべてが裏目に出てしまっています。
いずれにしても当初の競技場のデザインもエンブレムも選定に関わった方々の無責任さが露呈している所を見ますと、その選定メンバーを選択したお偉い方々まで、みんなして無責任なのだろうと思えないでしょうか。
これではいくら時間があっても、もはや一刻の猶予もない状態と考えておいた方が良いのかも知れません。
<オリンピック以外の公共事業にも目を向けていれば>
他方、オリンピックとは別な心配なこともあります。
それは、今回のようにオリンピックであったことで、国民の注目のみならず、世界も日本の動向を報道しています。しかし、オリンピックではなく一般的な公共事業の場合はどう予算を組み上げ、決定までの透明性や広く外部からの指摘はほとんどなされていないのではないでしょうか。
という事は、多くの公共事業がオリンピックのような協議・決定過程を経ているとするなら、とんでもない予算を使って行なって来たと考えられないでしょうか。
その結果が、現在の赤字財政を招いているとするなら、すべての公共事業は、事業計画から予算の決定までの透明性を確保して来なかったことにあるのかも知れません。
少なくとも国民一人ひとりの税金が使われてきたこれまでの公共事業に関して、もし完全な透明性の確保と国民の注意力とがあったなら、競技場の予算が半分に抑えられるように、国の赤字も半減出来たかも知れません。
<アクセスランキング>
さて2015年8月中における、当クリニック・サイトでアクセス数の多いページのアクセスランキング・ベスト10をご紹介します。
-
電解質の役割 (2)電解質異常で診られる症状
-
電解質の役割 (18)高カリウム血症の心電図所見と症状の関係
-
脱水 (3)脱水の検査
-
「子どもがよく熱を出す」と言う相談から
-
電解質の役割 (1)電解質とは
-
エピペン (1)処方医登録が必要な理由
-
血液検査 (2)アルブミンとグロブリンからわかる事
-
耳の話し (5)耳掃除はなぜ気持ちいい?
-
ハチ毒アレルギー (1)スズメバチは一度ヒトを刺したら死ぬか?
-
血液検査 (19)コレステロールが少ない肉は?
-
電解質の役割 (22)重炭酸イオンの役割
-
暑いときの運動 (5)スポーツドリンク -糖質には注意が必要-
-
電解質の役割 (5)ナトリウムが血圧を上げる機序
-
電解質の役割 (15)カリウムが血圧を下げる機序
-
血液検査 (6)LDHとLDHアイソザイムからわかる事
ランキング情報から考えられる事
8月のランキングは、先月に引き続き電解質に関するアクセスがやや多かったように思います。