食事バランス (2)5つの食品と摂取単位 地域医療に貢献する 食事バランス (2)5つの食品と摂取単位 前回の「食事バランスとは」では、「健康で豊かな食生活の実現」を目的に作られた「食生活指針の概略」をコマの絵でご紹介しました。 そのコマの絵は、「バランスのとれた食生活と適度な運動」が一緒になることで安定した健康的で活力に満ちた生活を送ることができることを表現しています。 そして、より具体的に「1日に摂取する目安となる食事の質と量の組み合わせ」を示していますが、あなたご自身が日常的に摂っている食事内容を見直すために、今回はまず「5つの食品」についてご説明します。 ←リンクしてます。 5つの食品と摂取単位 ・・・コマのバランスを保つために「一日に摂取する食品の量」は? <1.主食> ごはん、パン、麺などの料理で主に体を動かすエネルギー源になる炭水化物が含まれています。下図の一番上に示されており、相対的に他の食品よりも多いことがわかります。 これを40gで1つ(SV)とします。・・・・ご飯ならお茶碗に軽く一杯程度、あるいはおにぎり一個分が1SVです。 →農林水産省の食事バランスガイトによれば、5~7つ(SV) <2.副菜> 野菜、きのこ、いも、海藻料理で身体の調子を整えるビタミン、ミネラル、食物繊維が含まれています。下図の上から2番めに示されており、主食に次いで多く摂取することで、コマのバランスを保ちます。 これを一皿70gを1つ(SV)とします。 →農林水産省の食事バランスガイトによれば、5~6つ(SV) <3.主菜> 肉、魚、卵、大豆料理で、主に筋肉、血液など身体を作る蛋白質が含まれています。 これらは6gが1つ(SV)です。・・・卵なら1個、焼き魚なら1/2切れが1SVの目安です。 →農林水産省の食事バランスガイトによれば、3~5つ(SV) <4.牛乳、乳製品> 主に丈夫な骨をつくるカルシウムが含まれています。 カルシウム100mg(牛乳ならコップ半分)で1つ(SV)です。 →農林水産省の食事バランスがイトによれば、2(SV) <5.果物> 果物は主にビタミン、ミネラルが含まれています。 100gが1つ(SV)です。・・・ミカンなら1個、リンゴなら半分が1SVの目安です。 →農林水産省の食事バランスがイトによれば、2つ(SV) <水やお茶などの水分> 1日の食事の中で欠かせないと言う意味から、上の図に示したようにコマの軸として「水」を、「菓子・嗜好(しこう)飲料」は楽しく適度にというメッセージを添えて、コマのひもとして表現されています。 さて、皆さんが毎日食べている食事の種類と量のバランスはいかがでしょうか? このシリーズでは、ご自分の食事バランスのチェックについてもご紹介します。