食事バランス (15)食事バランスをとるラーメンの食べ方1
食事バランス (15)食事バランスをとるラーメンの食べ方1
ラーメンほど、工夫や改善が積み重ねられているメニューは、他にはないかも知れません。
かつ地域性を強調したご当地ラーメン・メニューもあれば、新横浜ラーメン博物館をはじめとするラーメン・テーマパークなるものも全国各地に見られます。
通常の店舗は、競合店が近くにあることを避けたがる傾向にありますが、まるでアスリートが集まって競い合うかのようにお客さんを奪い合う相手ではなく、競合しつつ差別化をアピールできる強い個性を磨き合っているかのようです。
結果的に、工夫と個性が秀でる店へと成長しているのでしょう。
そのため、ラーメン好きな人は、少なくありません。
しかし、食事バランスの観点から「ラーメン」を見ると、決して褒められません。
加えて、塩分や炭水化物の過剰摂取を招きやすい食事になる事から、生活習慣病の(予防)指導では、ラーメンを控えるように指摘された方も少なくないと思われます。
そこで今回、農林水産省の「回れバランスゴマ君」を利用して、一日3食ラーメンを摂取しても「食事バランスを保てるか?」という観点で、ラーメンを中心にしても食事バランスが保てるメーニューを検討して見ました。
はじめに、食事バランスを考慮したラーメンメニューからご紹介します。
甘えびのぬるいラーメン ←リンクしてます。
上のリンク先とは別に、ラーメンを中心にしつつ、食事バランスを保ちたい場合には、「バランスチェック」であらかじめ食べたいもの(例えば、ラーメンを一日に3回など)を選択し、何とか食事バランスが確保できるように他の食品群(副菜、主菜、乳製品、果物)を工夫して選び、チェックシートでチェックしてみるという手もあります。
・・・・こうして上手に食事バランスをとる事で、主食にラーメンやうどんを取り入れた食事バランスを探してみましょう。これこそが「食事バランスをとれるラーメン」の食べ方です。
要はあなたの工夫次第です。
・・・・もちろんラーメン単品だけではバランスはとれません。
他にも食事バランスの評価済みメニューをご紹介します。
- ふるさと(母国)の自慢料理
- わが家・我が地域の自慢料理「冬編」
- わが家・我が地域の自慢料理「秋編」
- わが家・我が地域の自慢料理「夏編」
- わが家・我が地域の自慢料理「春編」
- わが家・我が地域の自慢料理「正月編」
これまで5つの料理区分について、見てきましたが、一食分をざっくりと把握するためには、「食事バランスガイドの見方」が実際には参考になりやすいと思います。
- 次回、一日3食ラーメンで食事バランスをとるメニューをご紹介します。