医者を青くするもの まとめ4
医者を青くするもの まとめ4
まとめ ・・・(1)~(90)
まとめ2 ・・・(91)~(117) 発芽玄米情報です。
まとめ3 ・・・(118)~(132)
(134)ワサビ2 ・・・ワサビで体重増加を押さえられる?
(136)ワサビ4 ・・・目で見て解かるワサビ葉・エキスの脂肪抑制
(137)ワサビ5 ・・・遺伝子レベルで脂肪酸、中性脂肪、コレステロールを低下させる!
(138)ワサビ6 ・・・アディポネクチンと、Acox1の遺伝子発現が増え、脂肪酸の減少と脂肪の代謝亢進が増え、発現が減少したレプチン、PPARγ、C/EBPαにより、エネルギー代謝亢進による体重増加抑制、血糖値低下、脂肪の蓄積低下を生じる。
(144)血圧を下げる魚2 ・・・・イワシペプチドであるバリル・チロシンの血圧降下作用
(147)血圧を下げる魚5 ・・・・バリル・チロシンの血圧降下作用部位を明に示した結果を説明。
(148)血圧を下げる魚6 ・・・・バリル・チロシンの血圧降下作用機序についてまとめます。
(149)ナス(茄子) ・・・・・・ナスの果皮を現す色素は「ナスニン」です。
(152)夏バテ対策食2 夏に酢の物が良い理由1 ・・・酢は、クエン酸にはなりますが、・・・
(155)夏バテ対策食5 牛乳に酢を入れるとヨーグルトっぽくなる理由
(158)トウガラシ2 ・・・・MRSAから産生される溶血素の産生を抑制している!
(159)トウガラシ3 ・・・・培養肺胞上皮細胞に黄色ブドウ球菌を感染させると溶血素により細胞死を起こす。この細胞死をカプサイシンは保護する作用が確認された。
(160)トウガラシ4 ・・・・致死量の黄色ブドウ球菌感染マウスにカプサイシンを投与すると、投与量の増加に伴い死亡率は低下した。
(161)トウガラシ5 ・・・・致死量の黄色ブドウ球菌をマウス鼻腔から感染た時、カプサイシンを引か投与されたマウスの肺胞洗浄液中の好中球数、サイトカイン(IL-1β、INF-γ、TNF-α)の減少が確認されたことから、カプサイシンは黄色ブドウ球菌によるマウスの肺炎を大きく抑制できていると考えられます。その作用部位は、溶血素の産生を抑制していることが明らかにされています。
関連情報