副流煙 まとめ
副流煙 まとめ
副流煙に関する下記の報告を整理しておきます。
今回は、「肺ガンと診断された喫煙者」の禁煙率に及ぼす環境要因(家族・配偶者・同僚)の影響についての報告をご紹介します。
タイトル:Second-hand smoke as a predictor of smoking cessation among lung cancer survivors.
・・・・・上記のPDFファイルはこちらです。
訳:「副流煙は肺ガン患者さんの禁煙に影響するか」
研究者:Eng L, Su J, Qiu X, Palepu PR, Hon H, Fadhel E, Harland L, La Delfa A,他。
研究機関:Princess Margaret Hospital/Ontario Cancer Institute/University Health Network, University of Toronto
Peter Selby, Centre for Addiction and Mental Health, University of Toronto, Toronto, ON, Canada.
カナダ・オンタリオ州のトロント大学、大学健康ネットワーク研究所。
掲載雑誌:J Clin Oncol. 2014 Feb 20;32(6):564-70.
(1)副流煙について ・・・・主流煙と副流煙中の煙成分の比較
(3)肺ガン診断時に喫煙していたヒトで喫煙を辞めたヒトの調査
(5)肺ガン診断後、禁煙したヒトの要因分析1 ・・・家族の喫煙状態の影響
(6)肺ガン診断後、禁煙したヒトの要因分析2 ・・・配偶者及び同僚の喫煙状態の影響
(7)肺ガン診断後、禁煙したヒトの要因分析3 ・・・肺ガン診断を受けた患者さんが暴露される副流煙暴露時間及び副流煙リスクスコアと禁煙率の関係
(8)肺ガン診断後、禁煙したヒトの要因分析4 ・・・肺ガン診断を受けた患者さんの喫煙率の低下は、家族・配偶者・同僚の禁煙により、家庭や職場における環境が患者さんの禁煙を支える結果が示されました。
<まとめ>
上記の報告を私は次のように整理します。
肺ガンと診断された喫煙患者が「禁煙率を上げるために必要な環境要因」は、「家族、配偶者、職場の同僚の禁煙」が受動喫煙、副流煙暴露にさらされない環境をもたらし、患者をニコチン依存に回帰させない。 ・・・・と言うことではないでしょうか。
なぜなら、「家族・配偶者・職場の同僚が禁煙できていない環境」は、すでに家族・配偶者及び職場の同僚も禁煙できないほどニコチンに対する依存から抜けだせないでいると考えられるデータが示されているからです。
その結果「肺ガンと診断された喫煙患者」は、死の淵を歩いているにも関わらず、家族や配偶者及び職場の同僚までもが「肺ガン患者さんの死の淵の歩み」を続けさせる環境を与えてしまっているからです。