次亜塩素酸の殺菌機序 まとめ
次亜塩素酸の殺菌機序 まとめ
<殺菌機序の理解に必要な「有機化学電子論」に関する私見>
このシリーズで述べた次亜塩素酸の化学反応の理解には、高校の化学で学ぶ「有機化学電子論」の理解が必要です。
かと言って上記電子論の理解に、高校レベルの化学の学力はそれほど必要ありません。
ヤフー知恵袋によると、「電子論の理解のためには、有機化学の基礎力とそれ相応の投資」が求められています。
しかしながら、有機電子論解説―有機化学の基礎 (上) 井本 稔著 ならわずか100円の出費でこのシリーズの反応経路程度なら、容易に理解できると思います。
そして100円の出費以上に求められることは、わずかな「意欲」だけです。
しかし、仮に「わずかな学ぶ意欲」がなくても、「繰り返し読んで見るだけ」で、電子論の基礎を理解できると思います。
・・・結局の所、将来、化学者になるような化学の基礎など必要とせずに、100円の買い物で元を取ろうと思えば可能だろうと言うのが私の意見です。
恐らく、多くの方は、「電子論」などと聞いただけで、読む気が失せるような分野と思われるのではないでしょうか。
つまり、ご自身の気持ちに押されて、やってみる前、読んでみる前から「あきらめている」と、それ以上前に進むことが出来ません。
それでも一歩踏み出してみるかどうかだけかと思います。 ・・・やれば出来る。読めば解ると思います。
しかも、井本稔先生の「有機電子論解説(上)」の一冊すべてではなく、半分程度で理解できると思います。
次亜塩素酸の殺菌機序
(2)含硫アミノ酸と次亜塩素酸の反応・・・細菌の蛋白質や脂質二重層と次亜塩素酸の反応について
関連情報
次亜塩素酸とは関連はしていませんが、「渋柿を甘くする化学」についても有機電子論を学ぶことで化学反応の理解が進むと思います。